mockelog
助産師の情報発信サイト
看護全般

助産師になるには【中学生・高校生編】

こんにちは♪
もっけです。

今日は、助産師を目指す中学生・高校生の方がどんなことを知っておくといいか書いていきます。

このページを読んでくださっているということは、何かしらの形で助産師という仕事を知ってくれたのだと思います。ドラマや漫画で助産師は色々な描かれ方をしていると思います。医療の現場の中でも特に命が産まれる産婦人科。そんな産婦人科の中で働く産科医や助産師はとても輝いてみえますよね。私も看護学生の頃は輝いて働いている助産師に憧れました。では、看護師免許と助産師免許はどのような違いがあるのかを説明します。

看護師免許と助産師免許は何が違うの?

法律の文には…「この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。」と書かれています。

難しい言葉で書かれていますね。

助産ができる=分娩介助ができるということです。正常なお産であれば、医師の指示がなくても自分自身の判断で分娩介助が行えます。私自身がお産したときには、幸い正常なお産だったので助産師さんだけがお産に携わってくれました。

保健指導ができる=お母さんや赤ちゃんが健康的な生活が送れるように、情報提供を行ったり、相談に乗ることをいいます。助産師免許を取得したら、お母さんやそのご家族にどの情報を提供するのか、自分の判断で行えます。看護師でも同じ業務を行えますが、法律上は「医師の指示のもと」に行えると定められています。そのため、看護学の教科書では保健指導ではなく保健相談と書かれていることもあります。

お母さんと赤ちゃんが持っている力を引き出し、赤ちゃんが元気に生れてこられるようにサポートすることが助産師の仕事の醍醐味の一つです。周産期により深く関わることができる、専門性が高い免許と言えますね。

助産師になるための教育機関は?

助産師になるためには、まず専門学校や大学で看護師免許を取得する必要があります。看護師免許を取得後に、専門学校、助産学専攻科、大学院等に進学する道や大学で看護師免許と助産師免許を同時に取得する道があります。

免許取得にかかる時間は?

まず看護師免許を取得するために、専門学校や短期大学は3年、大学は4年の教育課程が組まれています。助産専門学校は1年課程、大学院は2年課程です。

看護師免許取得に3~4年+助産師専門学校や大学院1~2年=4~6年かかる計算ですね。大学で看護師免許と助産師免許を同時に取得する場合は、免許取得までに4年かかります。この場合保健師免許も同時に取得できますが、3つの免許を4年で取得するというのは相当な努力が必要です…。

高校卒業後はどのような進路を選べばいいの?

まず看護師免許を取得するための学校を選ばなければいけないですね。行きたいと考えている看護学校や大学からどれくらい助産師過程に進学する学生さんが多いのか、リサーチしておくと良いと思います。看護学校から推薦を受けられる場合もあるからです。オープンキャンパスにも積極的に参加してみてください。ホームページからだけでは分からない先生や先輩方の生の声が聞けますよ!

助産師課程に進むと、講義を受けるだけではなく、実習で10例ほど分娩介助を行う必要があります。その後助産師国家試験を受験します。助産師専門学校や助産専攻科に進む場合は1年間の教育課程の中で、講義と実習をこなします。大学院に進学した場合は、2年間で講義と実習をこなしながら、研究も行う必要があります。

どんな学校に進んでも、楽に助産師免許は取得できません。学習量もとてつもなく多いです。分娩介助の実習は夜間に行われることも多いので、体力勝負な面も大きいです。大変でも、助産師になりたい!と情熱を持って勉強を続けられる人が助産師免許を取得できるのです。

どんな人が助産師に向いているの?

分娩介助が自分の判断でできるということは、その分責任が重いということです。1秒の判断ミスで赤ちゃんに障害が残る場合あります。お母さんが出血多量に陥る場合もあります。安全なお産をしてもらえるように、冷静な判断力が助産師には欠かせません。ただ、落ち着いて判断する力は実際に助産師業務についてから養われていきます。私が新人の頃は本当にあわてんぼうだったと思います。先輩にもたくさん叱られながら、判断ができるようになっていきました。

助産師になった後も継続して勉強をし、知識のアップデートをしていくことも大事です。お母さんと赤ちゃんが好きで、愛情を持って関われる人が助産師になってくれたら嬉しいですね。

中学生、高校生のうちにできることは?

今現在の勉強を頑張ること
看護学校の偏差値は助産師学校に進学する際に必ずチェックされます。文系の知識も理系の知識も無駄になることはありません。看護学を勉強するための大事な基礎となります。

たくさん本を読むこと
勉強以外の知識を広げておくことは看護学生や助産学生になっても患者さんと関わる時に必ず役に立ちます。産婦人科に関わる本以外の本も積極的に読んでみてください。若い時にもっと本を読んでおけばよかった…という私の後悔の一つでもあります。

体力作り
看護学生も助産学生も助産師も体力が必要です。部活を頑張るもよし、筋トレを頑張るもよし!

まとめ

若い世代の方が助産師に興味を持ってくれたことをとてもうれしく思います。私自身、中学生・高校生のころは助産師になりたいと全く思っていませんでした。看護学生時代での母性看護学実習(産婦人科での実習)で、助産師の魅力を知り「助産師になりたい!」と思い、受験勉強を始めました。中学生・高校生のころから目指していれば、きっとなれます。このブログを読んでくれた将来のあなたが助産師仲間になってくれることを楽しみにしています。
ではでは~。