こんにちは♪
もっけです。
私は看護学生時代に、
何を見てきたらいいの?
と困った覚えがあります。
今日はインターンシップで何を見てきたらいいのか6つのポイントをお伝えしていきます!
Contents
インターンシップや病院見学に参加するメリットは?
病院内の設備や、病院の周りの環境が自分の目で確認できます!
履歴書に「インターンシップに参加したことで就職したいと考えた」とアピールできたり、就職試験の面接でも「インターンシップに参加して〇○がとても魅力的に感じた。」と具体的な志望動機として発言できます。メリットの多いインターンシップですが、ただ見学をするたけの目的で行くのはあまりにももったいない!そして、自分が将来働くかもしれない職場を自分の目で見極めるチャンスです。どんな職場か、見極めるためには自分が働くうえで大事にしたいと思っていることを念頭において、インタビュー内容を考えていきましょう。きっと得られるものは大きいと思います!
私自身、就活しているときにどんな視点で病院を選べばいいのかすごく困りました。看護部や人事部っていいことしか言わないですよね…。実際に働いている人はどんな思いで働いているのかを知れるチャンスでもあります!
インターンシップの日にちはどう調べる?
夏休み期間、春休み期間に設定される病院が多いようです。まずは病院のホームページを確認してみましょう。長期休み以外でも、病棟見学等に対応して頂ける場合もありますので、希望の日程がある場合は問い合わせてみるのも手だと思います。最近は病院自体の就職活動の時期が早まってきているのを感じます。
就職試験が4月から5月ごろに行われることも多くあり…人気の病院は定員がいっぱいだったということもよくあるようです。就職試験の時期を見越して、最終学年になる前に早め早めにインターンシップの予約をしていきましょう!
服装は?
リクルートスーツが基本です。実習服とナースシューズの持参を指示されることが多いので、忘れずに持っていきましょう。インターンシップは実習ではありませんが、ナース服に着替えて看護の場に出ていきます。髪も実習時と同様、まとめておきましょう。また、髪色もチェックされる病院もあります。実習と同じような髪色であれば安心でしょう。
インターンシップのチェックポイント6つ!
勤務体制、給与体制
就職活動において、一番気になる部分は勤務体制と給与体制ではないでしょうか。
2交代勤務か3交代勤務か?
夜勤は月に平均何回あるか?
休み希望は月に何日なのか?
残業時間はどの程度か?
残業手当はつくのか?
病院によっては残業しているのに、残業として扱われないところもあるようです。勤務時間の管理はどのようにされているのか確認しましょう。新卒時の給料が良くても、その後の昇給がゆるやかな病院もありますし、新卒時の給料が安くても着実に昇給していく病院もあります。インターンシップでは中々聞きづらい内容だと思いますが、調べておいて損はないと思います。行きたい病院に先輩がいると色々な情報が聞けるので心強いですよね。
希望する病棟に配属できるか
自分の看護観や実践したい看護の場に合った病棟に配属できるかは新人看護師のモチベーションを保つために大事なことですよね。
看護部長や教育担当師長に話を聞く機会があったら、何割の新人看護師が希望の病棟に配属できるのか是非聞いてみてください。
病院によっては、入職時から数か月単位で全ての病棟をローテションできる制度があります。自分の行きたい科が定まっていない人には病棟の雰囲気や業務内容が知れるいいチャンスです!
教育体制の充実度
新人看護師が仕事を続けていけるようになるためには、教育体制がとても重要になります。
病棟として新人を支える取り組みがなされているのかは是非チェックしてください。
プリセプターシップ等の制度があっても中々機能していない病棟もあります。
プリセプターだけでなく、チームリーダー等も新人教育に参加しているのか、チェックしてみてください。新卒児には、知識や技術のチェックリストが用意されていることもあります。どのような内容ものが用意されているか、見せていただけると一番分かりやすいですね。
クリニカルラダーのシステムが無理ないように組まれているか?
1年目~3年目の研修で具体的に何が行われているか?
管理職のフォローは実際にどのように行われているか?
困ったときに誰に相談すればよいか?
先輩看護師の後輩看護師への関わり方は?
病棟の雰囲気
看護部の目標や病棟目標が自分の実践したい看護観と合っているかは考えてみてください。就職試験にも役立ちます。申し送りや報告の雰囲気から病棟スタッフの看護への意欲が感じられるかは是非観察してみてください。
新人看護師、2年目の看護師の動き
少し年上の先輩は将来の自分の姿と近いと思います。新人看護師や2年目の看護師が活き活きと働いているか、分からないことは積極的に聞けるような環境か観察してみてください。また、若手のスタッフがどのくらい受け持ち人数を持っているのかもチェックしてみてください。入職してから数か月後の姿をイメージできます!
管理者から連絡があったとき
看護部長から、就職活動の状況を確認されることがあります。他の病院に内定が決まっていたら、言いにくいですよね。でも、無視することは自分が所属している学校の印象を悪くすることに繋がります。お礼を伝え、現在の状況を正直に伝えましょう。
まとめ
インターンシップに行くことで、看護学生さんが看護師として働く姿がイメージでき、良いご縁が繋がることを願っています。