こんにちは。もっけです!
この記事では、これからどのように看護師、保健師、助産師国家試験に向けて計画を立てていけばいいかをお伝えします。
国家試験まで残り1年を切ったこの時期。計画を立てていくにはいい時期ですね!
実習や卒研で忙しい…と学習計画を立てないまま国家試験まで残り数ヶ月となるととても焦ってしまいます。計画的に学習を進めていけば心に余裕もできますよ!
実力チェックの時期
3月
まずは直近2〜3年の過去問を解いてみましょう。
結果がボロボロでも大丈夫!まずは実力をチェックすることが大事です。
実力が分かったら、学習計画を立てましょう!
基礎を固める時期
4月〜5月
必修の解剖生理から学習を始めましょう。必修の解剖生理が8割取れるようにならなければ、一般問題に手を出してもなかなか解けません。学校の図書館にある参考書で十分です。
1日10問は解く。等、数字で評価できる目標にするといいですよ。
クエスチョンバンクやその他問題集もこの時期に販売されます。
6月〜8月
必修が8割取れるようになったら、一般問題を解き始めましょう。
自分が得意と思える領域から学習していけるといいですね。
一つの問題集を3周できると、自信になりますよ。
実習が同時進行している場合は、実習で勉強した領域の問題を解けると尚いいですね。すごく記憶に残りやすいです。
苦手を潰す時期
9月〜12月
苦手なこと、曖昧な知識を潰していく時期です。苦しい時期ですが、諦めずに!
よく間違う問題を洗い出しして、何回も何回も解いてみてください。
模試も積極的に受けてみましょう。
諦めずに勉強を続けていればいつかグッと伸びる時が来ます!
総復習・シュミレーションの時期
1月〜2月
問題集が3周できたら、この時期は自信をつけることが大事です。
正解できた問題も、もう一度見直し、なぜ正解できたのか?を考えると伸びますよ!
「自分はここまで理解している」→でもここからは曖昧だな…と気づくことが大事です。
早朝に起きる生活リズムを作っていきましょう。
学習計画を立てていても、実習や就活、受験等で中々計画通りにいかないこともありますよね。
計画は1ヶ月毎に見直して修正できるといいですよ!
学習計画を立てられるように、計画表のテンプレートを作りました。手書きでもwordの編集でも、何らかの形で皆様のお役に立てられたら嬉しいです。
空いているマスは、「卒業研究」「実習」「受験」…等、ご自由にカスタマイズしてください。1年後、皆様の桜が咲くことを祈っています。